人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Photo/736 初詣

Photo/736 初詣_c0174866_15381145.jpg
NIKON D850, AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
RICOH GR III


1月2日。
初詣で、我が家がよく訪れている寺院へ行ってきました。




Photo/736 初詣_c0174866_15381147.jpg
今年も、高僧にお祓いをしてもらい、
占いも問題ないとの結果に、妻共々安心して帰宅しました。

特に、今年は長男の徴兵のくじ引き(※1)が4月にあり、
その後すぐ、出家(※2)も控えています。


※1
タイ人の男性は徴兵義務があり、21歳になる年に、
くじ引きで兵隊になるか、免除されるかを決める行事が行われます。
ちなみに、太陽は障がい者カードの保持者なので免除されます。

※2
成人したタイ人の男性は出家をしなければなりません。
この出家を終えて、結婚ができるようになります。
ちなみに、太陽は会話ができない、文字が読めない、座っている事ができない為、出家はできません。





Photo/736 初詣_c0174866_15381269.jpg
バンコクへ帰る朝、大好きなおばあちゃんにキスをする太陽。

今回の年末年始は、土日と重なった為、実質4日間しか帰省できませんでしたが、
太陽と沢山遊んで、いっぱい食べて、ゆっくりしてと、充実した時間を過ごす事が出来ました。


すでに今から、4月のタイのお正月・ソンクラーンの帰省が楽しみで、
先に記した、長男の徴兵のくじ引き、そして出家と、
我が家にとって、とても大きなイベントが行われる事も重なり、
早く4月にならないかと、指折り数えている今日この頃です。




RICOH GR専用
 Instagram → RICOH GR × Thailand

●タイの写真専用
 Hatena ブログ
next stage

●自閉症・発達障害の太陽の成長、お出かけ動画
 ユーチューブ
タイの太陽 (ไทโย)チャンネル
by nikon_leica | 2023-01-29 19:00 | NIKON D850 | Trackback | Comments(4)
Commented by anpanclub at 2023-01-30 10:24
おはようございます。
太陽君以外に、ご家族いらっしゃるのですか?
出家と言いますと、お坊さんになる? それとも家を出て独り立ちする?
Commented by nikon_leica at 2023-01-30 14:52
> anpanclubさん

こんにちは。

>太陽君以外に、ご家族いらっしゃるのですか?

はい、太陽は次男で、兄がいます。
↓以前、書いた長男の記事です。

https://leicaphoto.exblog.jp/31966337/

実家暮らしなのと、今は自立しているので、
最近はあまり記事には出てきません。

>出家と言いますと、お坊さんになる?

お坊さんになります。
長男はすでに小坊主で数回出家していますが、
成人してからの出家は、意味も、重みも全く違ってきます。

特に、女性は出家しませんので、徳を積むことが、出家した男性に比べると少ないと考えられています。
その為、母親にとって、息子が出家する事は、「育てた母親も徳を積める事になる」と考えられています。
ですので、一生に一度の一大行事です。

その出家に参加する方々も、徳を積むことになりますので、
お祭りのような賑やかさになります。

ただ、準備が大変で、お金もかかります。
私は、昨年から貯金して、長男の出家費用を貯めました(汗
今、妻が準備を進めています。
Commented by takeshi_kanazaw at 2023-01-30 15:30
結婚を控えた人が突然丸坊主になって現れ・・・。
周囲のタイ人はみんな「おめでとう!」
当時の私は、タイでは結婚前に出家することを知らなくて 唖然としましたね。

人生の節目で仏門に入る習慣、いいかもしれないな~ と思えてきましたね。
Commented by nikon_leica at 2023-01-30 16:42
> takeshi_kanazawさん

慣れていませんと、驚きますよね。

タイのお坊さんは、日本とは違って、
お坊さんは結婚してはいけない決まりですので、
成人の出家の際、男性は独り身である事が大事になります。

ですが、今のタイは、
いわゆる「できちゃった婚」の男性が、急いで出家しなければならず、バタバタとした出家も少なくなりません。
この場合、妻も子どももいる事になりますので、
独り身の男性に比べ、「徳を積むが、半分くらいに減る」との事です。

また、成人の出家が終わり、結婚して、妻がいる人でも、
短期間でしたら出家は何度でもできます。

しかし、長期や、永遠にお坊さんになる場合は、離婚しなければなりません。
親戚に、結婚して10数年過ぎた時に、旦那さんが「俺、お坊さんで生きていくから別れてくれ」と離婚した女性がいます。
こういう場合、残された奥さんとお子さんが大変な事になりますが・・・
お二人にお会いした事がありますが、タイでは「出家は素晴らしい事」ですので、
良き事として受け入れている奥さんに、文化の深さを感じて驚いたものでした。

私も、節目で仏門に入る習慣はいいと思うのですが、
時々、お坊さんは何しても「良いこと」と信じられ過ぎている事に、疑問を感じる時があります・・・
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。


写真に心を、写真に想いを、写真に人生を。


by Nao Ishimaru

プロフィールを見る
更新通知を受け取る